コメント
-
-
にっち
2018年12月28日19時13分
グループメンバーで助け合いながら乗り越えました。初めはバラバラで、出来ない子を避難してたグループメンバーですが、お互いのいい所に気づいてメンバーを好きになってフォローしながら1年をすごしましたよ。メンバーは運なのでどうすることも出来ないですが、人を非難せずメンバーを好きになって乗り越えるのが一番いい気がします。みんなで卒業するという目標はみんなが強くなれますよー!後は、私はカフェイン錠とドクターの使う本を参考書にして病態のアセスメントをかいてました。看護診断は得意な子にききました。
-
-
さや
2019年01月02日03時22分
凄く不安だからこそ、事前課題を入念にやりました。病棟の特徴的な疾患を調べたり使いそうなスケールや異常の兆候がすぐに確認出来るように実習メモに書いておくなどしました。あとは、事前に必要そうな援助計画を立案して後から個別性が足せるようにスペース空けて書いておくと、睡眠時間確保にも繋がるのでやった方がいいですよ! 事前準備をある程度しっかりしておく事で私は乗り越えました。実習中は、少しでも困ったらメンバーや教員に相談する事が大切!受け持ち患者の現状や情報を伝えられる機会にもなるので、カンファレンスでも役立ちますよ??
長文で申し訳ないです。
実習頑張って下さい?
同じカテゴリの投稿
-
-
2256日前
-
6コメント
-
33,376アクセス
-
-
-
2508日前
-
7コメント
-
10,759アクセス
-
-
-
1978日前
-
4コメント
-
6,070アクセス
-
-
-
1837日前
-
2コメント
-
5,799アクセス
-
-
-
2028日前
-
0コメント
-
4,349アクセス
-
コメントをするにはログインが必要です。